AUTHOR

unasaca

30 投稿

一人ひとりが主役となれる会社に。―【ボトムアップの組織運営】

私たちの社風は「困っている人がいれば手を差し伸べる」、そのような”あたり前”の優しさを大切にする人たちの組織でありたいと考えます。

勝田環境グループは1961年の創業から64年を迎え、従業員は250名を超え、グループ会社も6社まで広がりました。かつてのように経営者が事業活動のすべてを詳細に把握することが難しい規模になっています。
事業の拡大に伴い、経営者はより広範な意思決定を行うための仕事に専念するようになり、各職場・各現場における業務は、それらを担う従業員一人ひとりのプロフェッショナル化によって支えられるようになりました。担当する仕事において、誰よりも知識と経験を有するプロフェッショナルであるからこそ、仕事に対する誇りが生まれていくのだと私たちは考えます。

「困ってる人がいれば手を差し伸べる」―
この言葉は多くの場合、公式組織上の上位者が下位者に、手を差し伸べることをイメージされるかもしれません。確かに、役職の上で上位者が下位者に、手を差し伸べる場面はあるでしょう。
しかし私たちは、各職場や現場を最もよく知る人は、現場で働く従業員一人ひとりであると捉えています。もし、経営者が意思決定に迷った時、その職場の実情や課題を「現場のプロ」として経営者に伝える、このような関わり合いが、私たちは「手を差し伸べる」ということの一つの形であると考えます。

人ひとりが行えることには限りがあります。
人は誰かに頼られることで、社会の一員としての自分を再確認します。
そして、ほんの小さな領域であっても誰よりも深く理解し、活躍できる場があることで、その仕事に誇りを見出します。

私たちは従業員一人ひとりが現場におけるプロフェッショナルとして、専門性をもって経営者にも「助言」ができる会社でありたいと考えています。組織内での役割を超えて「困っている人がいれば手を差し伸べる」風が淀みなく吹き渡ることを目指しています。
従業員一人ひとりが「主役」となれる会社に—、真剣に取り組んでおります。

一人ひとりが輝けるいくつもの場所が、ここに。―【グループ内異動・職種転換の可能性】

勝田環境グループは1961年、下水道の未整備だった地域において、非水洗式トイレの巡回、回収・運搬を行う公衆衛生サービスを担い、地域の衛生環境を担う公衆衛生サービス「勝田環境衛生事業」として創業しました。1978年には「勝田環境有限会社」として法人化し、同年に高圧洗浄業務も開始しています。1997年には、一般および産業廃棄物の中間処理を担う「株式会社カツタ」を株式会社タクマとの合弁で設立し、収集運搬に加えて、中間処理もグループ内で対応できる体制となりました。さらに2003年には、同じく株式会社タクマとの共同出資により「株式会社バイオパワー勝田」を設立し、2005年には木くずを活用したバイオマス発電事業を開始しました。また近年では、2019年に「カツタアグリ株式会社」を設立し、農業分野への事業展開も進めています。

創業以来変わらない「地域の衛生環境を支える」という理念のもと、勝田環境グループは、収集運搬から中間処理、再資源化、発電、そして農業に至るまで、事業領域を着実に拡大してきました。地域の皆さまのご支援により、現在ではグループ6社、従業員約250名を擁する規模に成長しています。
創業当初のように、経営者がすべての事業や現場を詳細に把握することは難しくなりましたが、だからこそ、従業員一人ひとりが自らの職場・職務を誰よりも熟知するプロフェッショナルであって欲しいと考えています。そして、一人ひとりがその現場・職場のプロであるからこそ、そこに仕事への誇りと、同じ職場で働く人たちからの高い評価や尊敬が集まるのだと信じています。

私たち勝田環境グループには、幅広い事業分野と職種があります。
一つの現場・仕事について経験を積み、仕事に誇りと評価を得た後も、さらに自信と信頼を築くための新たな職場や仕事に挑戦できるフィールドがあります。
また、万が一、自分の適性と現職のミスマッチを感じた場合にも、異なる職場・仕事を提案することができます。
幅広い職場と仕事を有していること、また柔軟性と選択肢の広さこそが勝田環境グループの強みです。

一人ひとりの従業員がプロとなり輝ける可能性を広げる職場・仕事がいくつも、ここに。

自然に「困っている人に手を差し伸べられる」、そんな会社に。

株式会社カツタは、勝田環境株式会社のグループ会社として1997年7月に設立され、2025年で28年を迎えました。グループの母体である勝田環境グループは、1961年に「勝田環境衛生事業」として創業し、64年にわたり地域の皆さまと共に歩みを続けてまいりました。

創業当初の1960年代、日本は社会インフラの整備を始めたばかりでした。下水道の未整備な地域では、非水洗式トイレを巡回し、回収・運搬を行う公衆衛生サービスを担い、地域の衛生環境を支えてきました。

高度経済成長期、すべての働く人々が懸命に仕事に向き合う中、「いつも真面目にやってくれて、ありがとう」と地域の皆さまからいただいた一言の感謝の言葉が、私たちの仕事への誇りと働きがいへと繋がっていきました。

私たちの原点には「困っている人がいれば手を差し伸べる」という想いがあります。
自ら困っている人に手を差し伸べ、感謝され、必要とされる、そのような経験が人生を豊かにしてくれる。
このシンプルな価値観が、当社の行動の指針となっています。

「困っている人がいれば手を差し伸べる」。
それはお客様だけでなく、共に働く仲間に対しても同じです。
助け合い、支え合う中で、互いに感謝と尊敬の気持ちが育まれ「この会社で、この仲間たちと働けて良かった」、そう感じられる職場を、私たちは目指しています。

「情けは人の為ならず」――。
この諺にあるように、人に親切にすることは巡り巡って自分自身をも豊かにします。
この想いに少しでも共鳴していただける方と、ぜひお会いできることを心より楽しみにしております。

代表取締役 望月徹男

【プラント管理課・夜勤】career

【募集職種】
 プラント管理課・夜勤
【仕事内容】
<サーマルリサイクルプラントの運転>・天井クレーンを操作するオペレーション・モニター監視アクト・プラント内の点検プロセス etc.
<マシンオペレーター>・フォークリフトの操作オペレーション・燃焼効率をよくするため油圧機器を用いた撹拌オペレーション

【プラント管理課・日勤】career

【募集職種】
 プラント管理課・日勤
【仕事内容】
<サーマルリサイクルプラントの運転>・天井クレーンを操作するオペレーション・モニター監視アクト・プラント内の点検プロセス etc.
<マシンオペレーター>・フォークリフトの操作オペレーション・燃焼効率をよくするため油圧機器を用いた撹拌オペレーション

【事務職】career

【募集職種】
 総務経理課
【仕事内容】
 請求書の発行・給与計算等のお金の管理や、内部・外部教育や、社内イベントの企画・運営を行う事で社員の成長をサポートし、
社員みんなが働きやすい職場作りを行っています!

【営業課】career

【募集職種】
 営業課
【仕事内容】
 既存のお客様対応と問合せ対応がメイン業務となり、売り込み等はなくノルマもありません。
 対人業務を通して、人の優しさに触れる事の出来る素敵な部署です。
 廃棄物の事が分からなくても先輩社員や、外部教育等に参加する事で、一から学べますので安心して下さい!

【総務経理課】

【募集職種】
 総務経理課
【仕事内容】
 請求書の発行・給与計算等のお金の管理や、内部・外部教育や、社内イベントの企画・運営を行う事で社員の成長をサポートし、
社員みんなが働きやすい職場作りを行っています!

【営業課】

【募集職種】
 営業課
【仕事内容】
 既存のお客様対応と問合せ対応がメイン業務となり、売り込み等はなくノルマもありません。
 対人業務を通して、人の優しさに触れる事の出来る素敵な部署です。
 廃棄物の事が分からなくても先輩社員や、外部教育等に参加する事で、一から学べますので安心して下さい!

【プラント管理課】

【募集職種】
 プラント管理課
【仕事内容】
 搬入車両の誘導や、荷下ろし業務。リサイクル(破砕・選別・焼却)施設の運転業・メンテナンス。
 施設にトラブルが起きた際、知識と経験でちょっとした故障ならあっという間に修繕します。
 理系の学生でなくても、先輩社員が丁寧に教えてくれます!

新着コラム